2000/09/30
神道の浸透の話
のっけからしょうもない駄洒落ですみません。左前の話もそうですが、神道という日本固有の宗教は見えないところで生活に密着して使われています。
雛祭りやら門松やら重陽の節句くらいになれば誰だってそれが神道が元になっているということはわかるでしょう。ですから私が話すのはこのような特殊な行事の場合の話ではありません。もっと日常的な話です。例えば「いただきます」とか「ごちそうさま」といった日常的に使う言葉は、今では料理を作ってくれた人や料理を奢ってくれた人に対する言葉となっていますが、元々は違うのです。「いただきます」はただの謙譲語ですからまだいいのですが、ごちそうさまという言葉は「御」「馳走」「様」と、異様に丁寧な言い方です。このことを疑問に思った人はいませんでしょうか。実はこれは、八百万の神々に対する言葉だったのです。今日のご飯が頂けるのも神様のおかげです、という意味が「いただきます」、なのです。「ごちそうさま」も同様です。ですから「ごちそうさま」に対して「おそまつさま」、という言い方は本当はおかしいということになります。ただし、現実的な話をするならこれは正しい表現でしょう。高度に昇華された宗教はすでに宗教を感じさせない日常生活の一部として溶け込み、またその本来の意味も不明瞭になっていくのです。それも当然で、もともと神道とは「言挙げせぬ」宗教だからです。この「言挙げせぬ」という言葉は神道を解く一つのキーワードです。これは系統立てた理論的な教本を作成しないと考えて下さい(厳密には異なりますがここは突っ込みどころではありませんよ)。よってのちの天照大神から始まる天皇神道にジャンル分けされる神道は神道の本質としては厳密には間違っていることになります。
政教分離だの、無宗教だのという戯言を叫ぶ人がいますが、いただきますも言わないし左前も気にしないのでしょうか。現実的には無宗教というのは日本では不可能なのです。それほど神道は生活に浸透しているのです。


 

Topへ